「すべては、臨床実践力を育むために」 日本看護学教育学会第28回学術集会 共催セミナー
先日開催された日本看護学教育学会第28 回学術集会で、東京医科大学 副学長 看護学科長 教授 阿部幸恵先生にご講演いただきました。
- 医療教育分野での教育改革
- 高大接続改革
- アクティブラーニング実践方法
- シミュレーション教育
「その人が生きてきた生活環境や歴史も含めて相手を全て受け止め、言葉の裏にある深い心情をしっかり聞くことができる人を育てていきたい」という先生の思いと共に、タスクトレーニングやアルゴリズムトレーニングでベースをつくってシチュエーションベースドトレーニングで思考過程や実践力を強化するなど多くのことをお話いただきました。
発表の途中には、先生の愛犬あすかちゃんや100 本ノックのお話もありました。
共催セミナーやその後別会場でSCENARIO を使った実践シミュレーションには、多くの方にご参加いただきました。
共催セミナー参加者の声
実際に共催セミナーに参加された方は、どのように感じられたのでしょうか?
アンケートでいただいたご意見の一部を紹介します。
共催セミナー後、別会場で阿部先生にSCENARIOを使った実践シミュレーションをしていただきました。
東京医科大学 冷水先生、桑原先生にお手伝いいただき、学修者、指導者に分かれ、シチュエーションベースドトレーニングを実施しました。
(左から)桑原先生、阿部先生、冷水先生、藤野先生
デブリーフィングガイドも!
阿部先生監修シナリオ追加配信
シチュエーションベースドトレーニングのためにシナリオから作成するのはまだ先と思っていたけれど、少しずつ取り入れたいという方にグッドニュースです!
近日中に、SCENARIOに阿部先生監修のシナリオがダウンロードできるようになります。
(SCENARIOをお持ちのお客様には、配信日が決まり次第メールでお知らせします!)
デブリーフィングの時にどんなクエスチョンを学生に出すか、また答えを引き出すための“デブリーフィングガイド”がSCENARIOに入っており、指導者にとってやさしい内容になっています。
講演中にも紹介があった、SCENARIOの「目標に沿ったQ&A」「デブリーフィングガイド」機能
共催セミナーやSCENARIOを使った実践シミュレーションにご参加いただいた皆様、阿部先生、藤野先生、冷水先生、桑原先生、ありがとうございました!
![]() |
阿部 幸恵 先生 東京医科大学 副学長 看護学科長 教授
|
![]() |
看護基礎教育におけるシミュレーション教育の導入 |