知ってほしい、骨盤臓器脱のこと【後編】
知ってほしい、骨盤臓器脱のこと
前編:もう、一人で悩ませない。~開発者&ユーザー インタビュー~
後編:サリー先生が授業に潜入!(本記事です)
早速授業に潜入!
今回授業に参加したのは、ペッサリーを触ったことのない大学院助産学課程の学生の皆さん。そもそも子宮脱とはどういうものなのか、まずはモデルで脱の進行を再現しながら説明します。
「みんな、子宮脱ってどんな状態か知っていますか?」
「内診の演習の時、子宮口は膣の奥の方に触れましたよね。しかし、子宮が下垂してくると、すぐ近くで触れるようになります。さらに進行すると、こんな風に脱出してしまいます。これが子宮脱です。」
本当だ、すぐそこまで子宮が来てる…。
正常な位置の子宮と、子宮脱予備軍の子宮を内診して比べます。
患者さん自身がペッサリー装着する場合の手技も実演。
いざ、モデルで実践!
まずはペッサリーの持ち方から。
「ペッサリーを半分に折って、人差し指と親指で挟むように持ちます。」
膣の中で適切な位置に留置できているかな…?側面から見て確認しながら、指先で感覚を覚えます。
月経カップの着脱練習も可能!
カップ装着後、モデルの裏側から模擬血液を注入し、カップに溜まった経血を陰圧をかけて引き抜きます。
ファントームやモデル人形に付けて学修も
ファントームに装着して、実際の患者さんの体勢を想定しながら内診の練習や…
そうそう、そこからゆっくり回して…
膣鏡診のトレーニングもできます。
取材にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!
![]() |
取材ご協力 静岡県立大学 看護学部看護学科/看護学研究科 教授 荒井 孝子 先生 (左) 教授 太田 尚子 先生 (写真中央) 講師 福島 恭子 先生 (写真右) |
![]() |
今回ご紹介したシミュレータは…
シミュレータやSP に装着して、机上に置いて、子宮脱の病態~子宮脱の整復~ペッサリーの装着を実演することができます。月経カップの着脱練習にも。 |
![]() |
この記事のリポーター
『骨盤臓器脱がわかる本』に登場する骨盤臓器脱ケアの妖精。 |